新卒1年目で会社を辞めるのは良くないこと?転職について解説

転職
スポンサーリンク
新卒1年目のねこ
新卒1年目のねこ

仕事を辞めるか悩んでいます
新卒で働き始めて半年頑張ったけど、もう仕事を辞めたいんです。

毎日会社に行くのがしんどいんです。

毎日こんなふうに悩んでいませんか?

悩み続けるのはとてもつらいですよね。

そんな方のために、筆者の経験も交えながら新卒1年目で辞めても良い理由を解説していきます。

新卒1年目で会社を辞めた筆者

社風が合わず、新卒半年で1社目を退職

もー(筆者)
もー(筆者)

わたしは新卒で働いた会社を1か月休職後、半年で辞めたよ。

会社の雰囲気が合わなくてすごく辛かった…

実は筆者は新卒1社目の会社では入社5か月で適応障害となり、1か月の休職の後入社半年で退職しました。

1社目はそこそこ大きい会社で同期は約100人いましたが、1番最初に辞めたのはわたしでした。

同期が誰も辞めていない中、1位抜けで会社を辞めるのはとても怖かったです。

辞める時点では転職先も決まっていなかったため不安もいっぱいでした。

でも今となっては新卒半年で辞めてよかったと思っています。

辞めるのが早ければ早いほど、新しいことにどんどん挑戦できるからです。

新しいことに挑戦すれば、それだけ自分の世界は広がります

退職理由

筆者の退職理由としては

  • 社風が昭和の体育会系過ぎて合わなかった
  • やりたい仕事じゃなかった
  • 土地柄が合わなかった
  • 同期と密に関わらなきゃいけないのがしんどかった

という、傍から見れば「そんな理由で!?」というような、きっとつまらない理由だったんです。(じゃあどんな理由なら良いんだと言いたくなりますが。)

でも自分にとってはすごく辛い理由なんですよね。

退職反対派の意見

親猫
親猫

せっかく新卒で入ったのにもう辞めちゃうの?

もったいないわよ。3年は続けなさい。

親に辞めることを話したときはこのように止められました。

  • 3年は働かないと何もわからない
  • そんな理由じゃどこの会社に行っても同じだ
  • 辞め癖が付く
  • やりたい仕事ができる人なんてほんの一握りだ

よくある理由ですね。でも本当でしょうか?

結論として、これらの理由が会社を続ける理由にはならないです。

なぜなら社会に出たら自分を守れるのは自分しかいないからです。

無理に仕事を続けて病気になっても、会社も他人も誰もあなたを守ってくれません。

次に新卒で仕事を辞めていい理由を、新卒半年で会社を辞めて感じたメリットとデメリットを交えて紹介していきます。

新卒1年目で会社を辞める – デメリット編

まずは新卒1年目で会社を辞めるデメリットです。

  • 職歴が短く転職で不利になる可能性がある
  • 退職後、無職の場合収入が0になる
  • 他の人と比べて落ち込む

デメリットで一番心配になるのは職歴と収入です。

職歴について

職歴については、新卒の3年以内の離職率について厚生労働省のデータが出ています。

新規学卒就業者の離職状況
新規学卒就業者の離職状況 – 厚生労働省
新卒1年目のねこ
新卒1年目のねこ

大卒も高卒も全体の約3割が3年以内に会社を辞めているんだね。

もっと少ないと思ってたよ。

筆者
筆者

一般的に言われている「3年は働きなさい」を守っていない仲間はたくさんいるよ。

筆者もその一人だしね!

極論ですが、3年論が一般的な世の中だと、半年だろうが1年だろうが履歴書上では短期離職であることに変わりはないため、悩むくらいなら早く辞めるのが吉です。

これは完全に自己責任ですが、社会保険に未加入の場合や加入手続きが終わっていない段階で退職した場合は、履歴書に書かなくてもばれる可能性は低いようです。(特に雇用保険)

人生の時間は有限です。何も行動せずに悩んでいるだけの時間が一番もったいないです。

筆者は新卒から今までの転職5回のうち全て1年以内に辞めてますが、今はやりたい仕事ができています。

大事なのは職歴ではなく自分軸です。早く辞めることでより若いうちに自分の生き方を探し始められます

収入について

辞めた後の転職先が決まっていない場合の収入についてですが、

  • 貯金をしてから辞める
  • 一人暮らしの場合、実家に居候させてもらう
  • アルバイトを始める
新卒1年目のねこ
新卒1年目のねこ

仕事は辞めたいけど、収入がなくなっちゃうよ。

筆者
筆者

無職になるならお金を稼ぐついでに気になる仕事を片っ端からやっちゃおう

家にこもっているよりアルバイトで気になる仕事を片っ端からやってみるのがおすすめです!

筆者は計5回転職しましたが、転職期間は興味のアルバイトを片っ端からやってました。

自分に向いてない職種や働き方を身をもって経験できるので、後の転職活動にも必ず活きます。

社会保険に入っていた場合、雇用保険に通算12か月以上加入していれば自己都合退職の場合一定の待期期間の後給付されます。詳しくはお住いのハローワークに問い合わせてみてください。→https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_procedure.html#a5

他の人と比べて落ち込む

新卒1年目のねこ
新卒1年目のねこ

みんなはちゃんと働いてるのに、僕は会社を半年やそこらで辞めてなんてダメなやつなんだろうって落ち込んじゃうよ…

筆者
筆者

落ち込む必要はないよ!

むしろ辞める決断し行動できた自分をほめるべきだよ!

その行動力と決断力はみんなが持っているものではないよ!

自分の人生の主役は自分です。他人軸ではなく自分軸で生きることが幸せにつながります。

自分が幸せになるためには、他人と比べている時間があったら自分のことをたくさん考えてください。

自分軸を持つことでどんな仕事や働き方が向いているかを見つけることができます。

新卒1年目で会社を辞める – メリット編

新卒1年目で会社を辞めるメリットはこちらです。

  • 自分と向き合う良い機会となる
  • やりたい仕事に出会えるチャンスが訪れる可能性がある
  • 無職になることでお金の大切さを感じることができる

自分と向き合う良い機会となる

いちばんのメリットは自分と向き合う良い機会となることです。

新卒1年目のねこ
新卒1年目のねこ

実際に会社で働いてみたら、僕はデスクワークが苦手なことに気づいたよ。

それと意外と人と話すのが好きかもしれない!

だから今の仕事は向いてないのかもしれないなぁ。

筆者
筆者

実際に働いてみるとわかることもあるよね。

社会に出て働くことで、学生時代にはわからなかった自分の特性に気づくはずです。

社会人になってから気づいた自分の特性と過去の自分が選んだ会社がマッチしなかったから辞める、ただそれだけのことです。

過去の自分と今の自分の違いを分析し、自分はこの会社で何が合わなかったのか、何をやってみたいのかなど、とにかく自分についてとことん向き合ってみてください

やりたい仕事に出会えるチャンスが訪れる可能性がある

仕事を辞めるということはまた違う仕事に出会えるチャンスを得られるということです。

やりたい仕事がある人もない人も、今の仕事を辞めることで興味がある仕事ににどんどん挑戦できるのです!

やりたい仕事がある人はそれに挑戦することもできる、ない人はこれから先色々な仕事を経験する中で好きだと思える仕事に出会える可能性があるのです。

行動しないことにはチャンスも舞い込んできません。

筆者は1社目を辞めた後、約2年間とにかく様々な仕事に挑戦してきました。そして今やっと、これだ!という仕事に就けてます。

新卒1年目のねこ
新卒1年目のねこ

まだやりたい仕事は明確じゃないけど、
人と話すのが好きだとわかったから人に関する仕事に興味が出てきたよ。

筆者
筆者

興味があることにどんどん挑戦していこう!

やりたい仕事に出会うまでに時間はかかるかもしれないですが、辞めるか悩んでしまうような会社にいるよりは確実に前進できます。

無職になることでお金の大切さを感じることができる

無職になる場合しか当てはまりませんが、デメリットの収入が0になるという状況を体験することによりお金の大切さを身に染みて感じます

学生時代は親の仕送りなどで生活する人が多いので、完全に収入が途絶える経験はこれが初めてとなるはずです。

収入が途絶え危機感を感じた時、自分がこの先一生続けていける仕事は何だろうか、と真面目に自分の仕事に対して考えるきっかけが生まれるでしょう。

決めるのは自分

新卒で仕事を辞めても良い理由について紹介しました。

新卒からの数年間は人生において黄金期です。

どんな失敗をしても巻き返せるし(流石に法に反する失敗はNGです)、色々なことを吸収して大きく成長できる期間です。

そんな時期に自分が充実感を感じられないような会社で毎日悩みながら過ごすのは本当にもったいないです!

悩んでる時間があるなら、色んな仕事にどんどん挑戦していく方が長い目で見た時にメリットが多いです。

人生は有限です。後悔のない選択をしていきましょう。

最終的には辞めるかを決めるのは自分です。

タイトルとURLをコピーしました