
会社で働くのがしんどい…。
HSPが向いてる仕事って何だろう。

そんな悩みには、Webライターに挑戦することをおすすめするよ。
HSPはその性質から、会社で働くことがつらい人が多いです。
人目が気になって集中できない、マルチタスクが苦手などの悩みを抱えながら働くのってつらいですよね。
そんな繊細さんなHSPの人は、一度Webライターに挑戦することをおすすめします!
Webライターとは?

Webライターとは、インターネットに掲載されている記事や企業のブログなどを執筆するお仕事です。
某大手ニュースメディア(Ya〇oo!)にも、毎日たくさんのニュース記事やお役立ち情報が載っていますよね。
それらを書いているのがWebライターなのです。
執筆ジャンルは非常に幅広く、政治や芸能界のニュースから美容、金融、就活など世の中に存在する情報であればなんでもOKなんです!
そのため、記事の執筆経験がない初心者でも、得意なジャンルからお仕事がスタートできます。
日本語の読み書きができれば、特別な資格は何もいりません。
HSPがWebライターに向いている4つの理由
初心者でもハードルの低いWebライターですが、なぜHSPが向いているのでしょうか?
その答えは、HSPならではの繊細さや性質にあるんです!
早速見てみましょう!
在宅ワークにより力を発揮しやすい

会社だと人目が気になる…。
仕事の途中で話しかけられると、集中して進められないよ。
こんな悩みを持つHSPの人は、在宅で仕事ができるWebライターが向いているんです!
在宅の仕事なら一人で集中して作業ができるので、人目や話しかけられる心配もありません。
HSPの性質である「高い集中力」を、仕事で存分に発揮できます。
繊細さが文章に活かされる

ん~ここをもう少しこう書くといいかな?
この表現だとイメージと違うもんな~。
Webライターは文章の表現や言葉の使い方に対し、繊細さを求められることもあります。
微妙なニュアンスの違いで、読者に伝えたいイメージや事柄が変わってしまうからです。
しかしHSPの繊細さを活かせば、ニュアンスや表現の差を自然に感じ取ることができるのです。
その繊細さにより、クライアント(記事の執筆を依頼する人)の求める記事を書けるため、どんどん仕事を受けられるようになります。
読み手の気持ちを理解できる

この人今怒ってそうだな~。
そういう時はこういう対応すればOKよね。
HSPの人は、相手の気持ちや感情を察するのが得意です。
人が多くいる会社での仕事では、その性質が疲れる原因になることもありデメリットとなります。
しかしWebライターの仕事では、HSPの「相手の気持ちを考える力」によって、読者が求める記事を書けるのです。
Webライターとして働く上で、読者の気持ちを考えることは非常に大切です。
一つの仕事に集中できる

会社だとあれもこれも任されて、
頭が混乱するわ!
HSPの性質上、ひとつの物事に集中するのが得意なため、マルチタスクを苦手とする人もいます。
そんな「一点集中型」のHSPさんこそ、Webライターの仕事が向いているんです。
Webライターの仕事は、納期や指示さえ厳守すれば、受注した仕事を行う順番やタイミングも全て自分で決められます。
会社だと、急ぎの案件を振られたり、先輩の業務を押し付けられたりしてペースが乱れますよね…。
Webライターなら、そういった急な仕事を同時進行する必要がないため、それぞれの仕事に100%の力を発揮できるのです!
Webライターはどれくらい稼げる?
Webライターは初心者でも始めやすい仕事である一方で、最初から稼げる人はほぼいません。
Webライターの世界では、文字単価(1文字〇円)や記事単価(1記事〇円)などで報酬を計算することが多いです。
1記事あたりの文字数は2,000文字から10,000字程度が多く、文字単価は初心者の場合0.1円~1円が多いです。
そのため最初は1記事あたり200~10,000円程度と考えるのが良いでしょう。

個人差はあるけど、
初心者は2,000文字あたり5~10時間で考えてみよう。
副業で仕事を始める場合、最初は月合計で5,000~10,000文字程度からスタートすれば、1か月目で1万円稼ぐこともできます!
経験を積めば文字単価2円や5円も夢ではないので、生活できる程度に稼げるようになります。

筆者は未経験でWebライターの世界に飛び込んで、
1か月目で10万円達成できたよ!
HSPがWebライターで稼ぐ方法
HSPがWebライターに向いている理由や稼げる金額を知って、Webライターに挑戦したくなった人もいるでしょう。
そこで未経験でWebライターの世界に飛び込んだ筆者が実践した、Webライターで稼ぐまでの道のりを紹介します。
STEP1:ライティングの勉強をする

Webライターを始めるにしても、
どうやって文章を書けばいいかわかんないな。
Webライター初心者共通の悩みなので安心してください!
最初はいきなり仕事を受注せず、ライティングの勉強から始めましょう。
Webライティングには「正しい文章の書き方」や「書いた記事を検索上位にあげるための技術」が必要になってきます。
そのため、最初はこちらの2冊を読んでみましょう。
「新しい文章力の教室」はWebライティングをする人の大半が知っている、有名な本です。
日常生活では気にしなかったけど、実は間違えている文章などもわかっちゃいます。
この本を読むことでWebライティングの仕事に役立つだけでなく、普段の仕事での報告書などにも役立つので、読んで損はありません!
今ならAmazon Kindleで試し読みができます!
「沈黙のWebライティング」もWebライターの間で有名な1冊です。
この本は記事を検索上位にあげるためのノウハウ、すなわちSEO対策の技術が詰まっている辞書的な本です。

SEOってなに?って思ったそこのあなたこそ、
この本を読んでみてほしい!
SEO対策ができるWebライターは重宝されるので、本当に読むべき本だと思っています。
こちらも今ならAmazon Kindleで試し読みができます!
STEP2:クラウドソーシングサービスに登録
紹介した本をひと通り読んで知識をインプットしたら、いよいよ仕事に応募する準備をします!
コネも人脈もないWebライターが、仕事を自力でもらうのは至難の業。
そこで無料で仕事を探せるクラウドソーシングサービスに登録をしましょう!
- クラウドワークス
- ランサーズ
最初はこの2つのサービスに登録すればOKです。
サービス登録後は、「プロフィールをしっかり書くこと」と「本人確認の手続き」が大切です!
プロフィールの内容と充実度や本人確認の有無が、仕事の受注率に大きく影響します。
特にプロフィールでは、持っている資格やこれまでの経験はしっかりアピールしましょう!
STEP3:仕事に応募する
クラウドソーシングサービスに登録し、プロフィールなどの設定がひと通り終わったら、いよいよ応募開始です!
最初の1件が最もハードルが高いので、以下のポイントを参考にしつつ、複数の案件に応募してみましょう。
- 「初心者向け」かつ「自分の経験や資格に関連する」案件に応募する
- 文字単価は低くても「1文字0.5円以上」の案件を狙う!
- 応募時のメッセージで初心者であることをアピールしない!
特に文字単価については注意が必要です。
1文字0.1円や0.2円のものは労働力搾取に等しく、時間当たりの作業量を考えるとやる気をなくすので避けましょう。
また応募時に初心者をアピールする必要はありません。
初心者であることよりも、「その案件がいかに自分の経験や資格と関連しているか」をアピールする方が、仕事の受注率が格段に上がります。

クライアントが仕事を頼みたくなる人は、
「初心者アピールする人」よりも「その話題に詳しい人」だよ。
STEP4:実績を積む
STEP2~3を繰り返して、少しずつWebライターとしての実績を積みましょう。
実績が増えれば、「より高単価な案件」や「継続案件」の受注もできるようになります!
誰でもコツコツ努力すれば、Webライターとしての仕事ができるようになりますよ。
まとめ
HSPがWebライターに向いている理由や、Webライターとして稼ぐ方法を紹介しました。
会社で働くのがしんどいHSPや、向いている仕事を探すHSPのみなさんの助けになれれば幸いです。